はじめに
赤ちゃん連れでの飛行機移動、「ベビーカーはどこまで使える?」と迷う方は多いですよね。実は、ベビーカーは 「搭乗口まで使える」 か 「機内に持ち込める」 かでルールが異なります。航空会社によってサイズ規定や取り扱い方も違うため、事前確認がとても大切です。
この記事では、JAL・ANA・LCC各社のサイズ規定、持ち込み・預け入れの違い、注意点まで詳しくまとめます。
一般的なルール:ベビーカーは原則「折りたたんで手荷物扱い」
一般的なベビーカーは、航空会社の規定サイズを満たす場合に限り、飛行機内に持ち込みが可能です。ただし、ほとんどの場合は 折りたたんで手荷物扱い にする必要があり、通常サイズのA型・AB型ベビーカーは機内持ち込み不可です。そのため、チェックインカウンターや搭乗口で預けるのが一般的です。
機内持ち込みの基本ルール
- 通常のベビーカーは機内で使用できず、搭乗前に預けるのが一般的です。
- 折りたたみ時のサイズが「縦+横+高さ=115cm以内」であれば、JAL・ANAなど国内線では持ち込み可能です。
- LCC(ピーチ、ジェットスターなど)はさらに厳しく、「56cm×36cm×23cm以内」程度の制限が設けられています。
- ベビーカーを機内に持ち込む場合、手荷物としてカウントされます。
つまり、「ベビーカーを機内に持ち込みたい場合」は、軽量・コンパクトなトラベルタイプを選ぶのが前提になります。
航空会社ごとのサイズ規定と対応
JAL(日本航空)の場合
- 折りたたみ時の三辺合計が115cm以内(100席以下の機材は100cm以内)であれば機内持ち込み可能。
- ベビーカーを手荷物として持ち込む場合、他の荷物は1つまで。
- 通常サイズのベビーカーは機内に収納できないため、搭乗口で預ける形になります。
- 搭乗口預けの場合は、到着後ゲート前で返却されることも多く便利です。
ANA(全日本空輸)の場合
- 折りたたみ可能で、三辺の合計が115cm以内・10kg以下のものは機内持ち込み可。
- 機内持ち込み扱いにする場合は、他の手荷物と同じ扱いになります。
- 搭乗口で預ける際も無料で対応してもらえます。
- ANAではベビーカー貸出サービスもあり、空港で借りてゲート前で返却することも可能です。
LCC(ピーチ・ジェットスター・スプリングなど)の場合
- LCC各社では手荷物サイズがさらに厳しく、「56×36×23cm以内」が基本。
- この範囲を超えると、機内持ち込み不可で受託手荷物扱いになります。
- ベビーカーの貸出はない場合が多いので、搭乗口で預ける流れがほとんどです。
預け入れ(受託手荷物)として利用する場合
- ほとんどの航空会社では、ベビーカーは無料で預け可能です。
- 搭乗口まで使用でき、到着時にゲート前で返却される場合もあります。
- 預ける際には、破損防止のために保護カバーをつける・タグに連絡先を記載するなどの対策が推奨されています。
旅行中にベビーカーが壊れてしまうと大変なので、空港で無料配布されているビニールカバーや、自分で用意した保護袋を使うのがおすすめです。
実際に機内に持ち込めるベビーカーの代表モデル
機内持ち込みが可能なのは、折りたたみ後のサイズが55×35×25cm以内の「トラベル用ベビーカー」です。
- Babyzen YOYO(折りたたみサイズ:約52×44×18cm)
- Ergobaby Metro+(約54×44×25cm)
- Cybex Libelle(約48×32×20cm)
これらは軽量でワンタッチ折りたたみができ、航空会社の持ち込み基準を満たす設計になっています。そのため、旅行や帰省など飛行機利用が多い家庭に人気です。
一般的なA型・AB型ベビーカーは折りたたんでも大きいため、機内持ち込みは難しく、預け入れが前提になります。
ベビーカーを搭乗口まで使う流れ
- チェックイン時に申告: ベビーカーを搭乗口まで使いたいと伝える。
- 保安検査を通過: 折りたたみ可能なら問題なし。
- 搭乗ゲート直前まで使用: 赤ちゃんの待ち時間も快適。
- 搭乗時に係員へ預ける: そのまま貨物室へ運ばれる。
- 到着後にゲート前で返却: 降機後すぐに受け取れることも。
※機材や空港によっては、ターンテーブル受け取りになる場合もあります。
旅行前チェックリスト
- ✅ 折りたたみサイズが115cm以内か確認
- ✅ 航空会社の公式サイトで最新ルールをチェック
- ✅ 壊れ防止カバーやタグを準備
- ✅ 抱っこひもも携行(ベビーカー預け時用)
- ✅ トラベルベビーカーなら収納スペースを事前確認
まとめ
ベビーカーは、サイズと折りたたみ機能を満たせば飛行機内に持ち込み可能ですが、通常サイズのモデルはほぼ不可。そのため、搭乗口で預けるか、トラベルタイプを使うのが現実的です。
JAL・ANAでは優先搭乗や貸出サービスもあり、LCCではサイズ制限が厳しいなど、各社ルールに違いがあります。旅行や帰省の際は、利用する航空会社の公式サイトで最新情報を確認し、安心して空の旅を楽しみましょう。

コメント